WEB練習問題(リニューアル中) > 憲法過去問 > 憲法 人権 > 憲法 人権 (H27-4)

憲法 人権 (H27-4)


次の文章は、基本的人権の分類についてかつて有力であったある考え方を整理・要約したものである。1~5は、この分類ではいずれも「生存権的基本権」と関係があるが、その本来的な特徴を備えているとはいえないものが一つだけ含まれている。それはどれか。


我妻栄は、基本的人権を、大きく、「自由権的基本権」と「生存権的基本権」に二分し、憲法25条から28条までの権利を生存権的基本権に分類するとともに、自由権的基本権には、各種の自由権や法の下の平等のほか、請願権、国家賠償請求権、刑事補償請求権、公務員の選定・罷免権などが、「自由権的基本権を確保するための諸権利」として一緒に分類されている。「自由権的基本権」と「生存権的基本権」とを区別するにあたっては、基本的人権の歴史的推移に着目し、第一に、基本的人権の内容について、前者が「自由」という色調をもつのに対して、後者は「生存」という色調をもつという差異があること、第二に、基本的人権の保障の方法について、前者が「国家権力の消極的な規制・制限」であるのに対して、後者は「国家権力の積極的な配慮・関与」であることを指摘している。(中略)

我妻説が、19世紀的自由権的基本権と20世紀的生存権的基本権とを截然と二分し、両者が異質の権利であるという面を強調したのに対して、今日では、社会権と自由権との区分の有用性を認めたうえで、社会権と自由権の区別が相対的であり、社会権に自由権的な側面が存在することは、一般的に認められるに至っている。

(中村睦男『社会権の解釈』(1983年)4-9頁)


1 国による生活保護の給付

2 無償による義務教育の提供

3 勤労条件の法律による保障

4 争議行為の刑事免責

5 社会保障制度の充実



解答 4



問題文と肢から容易に正解できるでしょう。


問題文中の説明によれば、基本的人権の保障の方法について「生存権的基本権」は「国家権力の積極的な配慮・関与」であるとしています。

つまり、国家による自由を意味します。

「配慮・関与」とは国家による給付や保障と捉えればよいでしょう。

あとはこれにあたるものを探して、残りを見つければ正解がでます。

そうすると、1 国による生活保護の給付、2 無償による義務教育の提供

3 勤労条件の法律による保障、5 社会保障制度の充実、については全て国家による自由にあたります。

そして、4 争議行為の刑事免責は、「自由権的基本権」としての「国家権力の消極的な規制・制限」にあたります。

 つまり、刑事免責は、本来争議行為は犯罪行為にあたるが、これについては刑罰を科さないということですから、国家からの自由にあたります。




前の問題 : 憲法 人権 (H27-3)
次の問題 : 憲法 人権 (H28-4)

問題一覧 : 憲法 人権

WEB練習問題(リニューアル中) > 憲法過去問 > 憲法 人権 > 憲法 人権 (H27-4)