WEB練習問題(リニューアル中) > 行政法過去問 > 行政法 総論 > 行政法 総論 (H26-8)

行政法 総論 (H26-8)


次の会話の空欄[ ア ]~[ エ ]に当てはまる語句の組合せとして、正しいものほどれか。


A「私も30年近く前から自動車の運転免許を持っているのですが、今日はこれを素材にしてちょっと行政法のことについて聞きましょう。これが私の持っている免許証ですが、これにはいろいろな記載がなされています。これらの記載が行政法学上、どのように位置づけられるか答えてください。まず、最初に免許証について『平成29年08月15日まで有効』と書かれていますが、これはどうかな。」

B「その記載は、行政処分に付せられる附款の一種で、行政法学上、[ ア ]と呼ばれるものです。」

A「そうですね。次ですが、『免許の条件等』のところに『眼鏡等』と書かれています。これはどうでしょう。」

B「これは、運転にあたっては視力を矯正する眼鏡等を使用しなければならないということですから、それも附款の一種の[ イ ]と呼ばれるものです。」

A「それでは、運転免許は一つの行政行為とされるものですが、これは行政行為の分類ではどのように位置づけられていますか。」

B「運転免許は、法令により一度禁止された行為について、申請に基づいて個別に禁止を解除する行為と考えられますから、その意味でいえば、[ ウ ]に当たりますね。」

A「よろしい。最後ですが、道路交通法103条1項では、『自動車等の運転に関しこの法律若しくはこの法律に基づく命令の規定又はこの法律の規定に基づく処分に違反したとき』、公安委員会は、『免許を取り消』すことができると規定しています。この『取消し』というのは、行政法の学問上どのような行為と考えられていますか。」

B「免許やその更新自体が適法になされたのだとすれば、その後の違反行為が理由になっていますから、それは行政法学上、[ エ ]と呼ばれるものの一例だと思います。」

A「はい、結構です。」


   ア  イ  ウ  エ

1. 条件 負担 免除  取消し

2. 期限 条件 特許  撤回

3. 条件 負担 特許  取消し

4. 期限 負担 許可  撤回

5. 期限 条件 許可  取消し



解答 4  


行政行為、附款、撤回と取消についての基本的な問題ですので絶対に正解していただきたい問題です。


テキストP15、20、30 類似過去問(S62-41、H19-8)


ア 期限

期限とは、行政行為の効果が発生又は消滅するか否かが確実な将来の事実の成否にかからしめる意思表示のことをいいます。

本問のように免許証について『平成29年08月15日まで有効』との記載は期限にあたります。

イ 負担

負担とは、行政行為の相手方に対して特別の義務を命じる意思表示をいいます。

許可や認可のように通常ならば禁止されている行為を有効にするような行政行為に付随して行われるものです。

本問のように自動車運転免許を交付する際に課される「眼鏡着用」は「負担」にあたります。

ウ 許可

許可とは、一般に禁止されていることについて、特定の者に解除する行為をいい、命令的行為の一つです。

本問のように運転「免許」とあっても講学上の分類は「許可」となる点に注意してください。仮に免許がなくても実際に運転できる能力があればいいはずなのですが、このような運転の自由を無制限に認めると、交通秩序が乱れ交通事故が多発します。

そのため、年齢制限や交通知識、運転技能について一定の基準を設けて許可制にしているのです。

エ 撤回

行政行為の撤回とは、成立時には適法であった行政行為を、その後に生じた事情を理由として、将来に向かってその効力を失わせることをいいます。

成立時には適法であったので、撤回の効果は将来効です。

行政法上は撤回ではなく「取消し」という言葉を使うことが多いですが、職権取消と明確に区別できるようにしておきましょう。




前の問題 : 行政法 総論 (H25-10)
次の問題 : 行政法 総論 (H26-9)

問題一覧 : 行政法 総論

WEB練習問題(リニューアル中) > 行政法過去問 > 行政法 総論 > 行政法 総論 (H26-8)